当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

学部 進路選択

工学部がおすすめの人紹介【注意点・あるある】

工学部がおすすめの人ってどんな人?注意点やあるあるも解説!のアイキャッチ画像

工学部に興味があります。工学部の注意点やおすすめの人を教えてほしいです。

こんな疑問に答えます。

この記事では、「工学部がおすすめの人を紹介します。

僕は、志望学部を3回変えてきています。

人より学部で悩んできたため、信ぴょう性はあるかと思います。

記事の途中では、工学部がおすすめの学生の特徴もまとめています。

最後まで読み、工学部のことを理解していただければ、幸いです。

工学部で学べる内容

工学部で学べる内容とはの画像

最初に、工学部で学べる内容を紹介していきます。

  1. 情報関係の勉強
  2. 建築関係の勉強
  3. 機械関係の勉強
  4. 電気関係の勉強
  5. 化学関係の勉強

1つ1つ解説していきます。

工学部で学べる内容①:情報関係の勉強

工学部では、情報関係の勉強を行う学科があります。

  • コンピューターの研究
  • ハードウェア設計
  • ソフトウェアの開発
  • データ解析や情報処理

上記の他に、プログラミングなど情報関係の内容を学べます。

将来エンジニアを目指している方も多く、4年間深く勉強可能です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
独学で学ぶことも、少しはできます。

 

工学部で学べる内容②:建築関係の勉強

工学部には、建築関係の勉強を行う学科があります。

  • 建物の設計・施工
  • 建物の構造や材料勉強
  • 世界の建築のデザイン

建築に関わる内容を幅広く学ぶことができます。

そのため、建築に関心がある学生なら、有益に過ごせるでしょう。

建築といえば設計のイメージですが、その他にもあります。

環境を作ることで、人の過ごし方が変わることもよくある話です。

建築は、設計だけではなく、日常生活にも密接している部分もあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
建築士になりたい人はおすすめです。

 

工学部で学べる内容③:機械関係の勉強

工学部には、機械関係の勉強を行う学科もあります。

  • 数学力学の勉強
  • 製品の細かい部品作り
  • ロボット・車などの設計・開発

工学部は、物を作る学部と言われています。

その中でも、1番物作りに関わることができる学科であります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
就職に直結し、理想的な環境になってます。

 

工学部で学べる内容④:電気関係の勉強

工学部には、電気関係の勉強をする学科もあります。

  • 電磁気学・物理学
  • 電子機器の仕組みの勉強
  • 電子機器の組み立ての勉強

身の回りの電子機器だけでなく、心電図など医療機器なども勉強します。

電気を使って、製品を作ることが好きな人におすすめです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
スマホなども、関連しています。

 

工学部で学べる内容⑤:化学関係の勉強

工学部には、化学関係の勉強を行うこともできる学科もあります。

  • 物理化学や生物化学
  • 無機化学や有機化学
  • 量子化学や分析化学など

理学部でも化学を学部ぶことはできます。

ですが、工学部は世の中で利用されることを目的としております。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
研究・実用の目的の違いが存在してます。

 

工学部の3つのあるある

工学部の3つのあるあるの画像

次に、工学部に入るとあるあるを紹介していきます。

  1. 男女比が9対1と言われる
  2. 全員がIT強い訳ではない
  3. 他学部よりも忙しい

1つ1つ解説していきます。

工学部あるある①:男女比が9対1と言われる

工学部の男女比は、男子が90パーセントとなっています。

工学部の男女比の画像

理系の中でも、工学部が1番男子が集まる学部です。

工学部に男子が多い理由

  • 機械に興味を持つ人が多いのは男子
  • 理系といえば、男子のイメージがある
  • 女子の理系は、薬・理・農学のイメージがある
  • 大学院など今後の進路を描きづらい

男子が多い中、工学部にも女子は一定数います。

性別だけで、興味がある学部を諦める必要は全くないです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
学びたいことを大事にしましょう。

 

工学部あるある②:全員がIT強い訳ではない

工学部といえば、みんながITに強い印象がある人もいるでしょう。

ですが、実際のところ、そんなことはありません。

文系と同じく、Word・Excelしか使わない学生もいます。

もちろん、学部によっては、プログラミングを勉強することもあります。

ですが、IT系に興味があるなら、自分でやるでもOKでしょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
自分で学んでいくことも大事です。

 

工学部あるある③:他学部よりも忙しい

理系は、レポートの量や研究室にいる時間が多いと言われています。

その理系の中でも、工学部の人は、他学部の人よりも忙しいと聞きます。

工学部が忙しい理由の画像

工学部の大学生は忙しい中、時間を確保するために工夫をしています。

忙しいですが、周りと協力して少しでも負担を減らすのが大事です。

ただ、工学部は時間が全く取れないということではないです。

やりたいことを学びつつ、好きなことを取り組んでいきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
学んで遊ぶことを意識しましょう。

 

どういう人が工学部におすすめなのか?

次に、工学部がおすすめの学生の特徴を紹介していきます。

  1. 実践的内容を学びたい人
  2. 専門分野を作りたい人
  3. 就職の選択を広げたい人

順番に解説していきます。

工学部がおすすめの学生の特徴①:実践的内容を学びたい人

工学部は、実践的な内容を学びたい人におすすめです。

工学部と理学部の違いの画像

工学部と理学部では、学ぶ目的が少し違っています。

工学部は、物・部品・サービス作りがメインの学部になります。

理学部は、疑問を追求して、証明していく学部です。

実用的なことを学びたいならば、工学部が向いています。

ただ、実用的が全てではないため、本当にそうか考えるのも必要です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
理学部がおすすめの人も解説してます。

 

工学部がおすすめの学生の特徴②:専門分野を作りたい人

工学部は、専門分野を作りたい・究めたい人にもおすすめです。

機械の設計・エンジニアなど、理系ならではの仕事も存在しています。

この仕事を究めたいと思うのがあれば、工学部はおすすめです。

ちなみに、工学を学べる大学は、日本にたくさんあります。

ただ、私立大学だと、学費が高くなってしまいます。

国公立理系を選ぶ主な理由の画像

そして、都会にある大学が必ずしも良いという訳でもありません。

地方でも、研究をしっかりと行っている大学もあります。

そのため、偏差値・場所以外の視点を持つことが必要です。

総合大学だけでなく、単科大学もあるため、興味ある大学を選びましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
視野を広く持つことが大事です。

 

工学部がおすすめの学生の特徴③:就職の選択を広げたい人

高校生だと、将来の夢が決まっていない人も多く存在します。

むしろ、すでにやりたいことが決まっている人の方が少ないです。

ご存知でしょうが、理系の方が進路の選択肢は広いです。

まだやりたいことがないことを活かすこともできます。

どこにでも進めるように、あえて幅広い学習を心がけるのもOKです。

工学部の卒業後の進路の画像

工学部には、大学院に行く前提で入学する人もいます。

ですが、周りに流されていないか確認は必須です。

やりたいことを無意識に捨ててしまっていることもあります。

周りに流されることは楽ですが、後悔も大きくなっていきます。

何にもなれず、生きていくことほど虚しいものはありません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
選択肢の幅を持つことも大事です。

 

工学部を志望する上での注意点

工学部を志望する上での注意点の画像

最後に、工学部を志望する上での注意点を紹介します。

  1. 進学先で、仕事が決まる
  2. 受験科目が大変になる
  3. 夢が変化することもある

順番に解説していきます。

工学部を志望する注意点①:進学先で、仕事が決まる

工学部は、いくつかの学科に分かれています。

入学した時点の学部により、専門分野が決まってしまいます。

例えば、建築学科であれば、建築のことをメインに勉強します。

そして、建築士という仕事に決まることがほとんどです。

もちろん、他の仕事に就けますが、その道に進む人が多いでしょう。

工学部を目指す理由

  • やりたい仕事がすでにある
  • 何かものを作り出したい
  • IT関連に興味がある

1つのことを究めるということは、他の選択肢を失うということです。

ですが、決断しないと何も残らないため、仕方がないことでもあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
そうやって前を向いて進んでいくのです。

 

工学部を志望する注意点②:受験科目が大変になる

工学部だけに関わらず、理系だと文系に比べて受験科目が大変になります。

国公立理系で必要な受験科目

  • 英語
  • 国語
  • 数学1A2B+Ⅲ
  • 社会1科目
  • 理科2科目

工学部志望だと、理科の2科目は物理・化学選択が基本です。

大変ではありますが、受験ライバルも少なくなるメリットも存在します。

地方国公立だと、理科の負担が少なくなることもあります。

見栄にこだわることなく、自分に合う大学を選ぶのが1番です。

そして、大学でしっかりと学ぶことが大事になります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
大学選びは、複数の視点で考えましょう。

 

工学部を志望する注意点③:夢が変化することもある

大学に入学してから、将来やりたいことが見つかることもあります。

将来の目標は変わっていくの画像

また、今現在やりたいことが決まっていても、変化することもあります。

僕自身、プログラミングを学ぶことを学生時代には想像してませんでした。

在宅で働くことができるため、就活で選択することにしました。

そのため、勉強に打ち込むだけでなく、様々なものを自分で見ましょう。

文系理系関係なく大切なことなので、心に留めておいてください。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
今は受験勉強に向き合いましょう。

 

まとめ:工学部がおすすめな人

まとめ:工学部がおすすめな人とはの画像

「工学部がおすすめの人」を解説しました。

工学部がおすすめの人

  • 興味ある内容を深く勉強したい人
  • 好きな分野が決まり、究めたい人
  • 進路の選択肢を広く持ちたい人

工学部は、実学メインで、就職にも直結する学部です。

ただ、就職のために、工学部に入るのはズレてるかもしれません。

それでも、武器になることを作るのは必要なことになります。

やりたいことが決まっていない人が多数の世の中です。

やりたいことがあるならば、そのまま突き進んでほしいと願っています。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
自分の進路に向かって頑張ってください。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-学部, 進路選択