偏差値をよく聞きますが、大学受験と大学選びではどのように捉えたらいいですか。
こんな疑問に答えます。
この記事では、「偏差値と大学の関係性」を解説します。
僕は、大学入試と偏差値は関係ないと思って過ごしていました。
しかし、周りで伝えてくれる人がいなかったため、書いています。
この記事で、思考を明確化していけたらいいなと思っています。
また、偏差値以外でどのように大学を選ぶ方法もまとめています。
最後まで読み、偏差値について理解を深めてもらえれば、幸いです。
偏差値の簡単な説明
最初に、偏差値の特徴を簡単に説明していきます。
- 各科目の平均点との距離
- 科目が少なければ上がる
順番に解説していきます。
偏差値の特徴①:各科目の平均点との距離
偏差値とは、自分の立ち位置を示す数値になります。
平均点よりも自身の点数が高かったら、偏差値は50以上となります。
そして、平均点よりも自身の点数が低いと偏差値は50以下になります。
テストの難易度に影響せず、平均点によって偏差値が決まります。
そのため、周りの受験生のレベルで、偏差値は変化することがあります。
周りのレベルが高いと、平均点は上がり、偏差値は下がっていきます。
偏差値の特徴②:科目が少なければ上がる
3科目・5科目受験の人を比べると、3科目受験の方が平均点が高く出ます。
1日3・5科目を勉強すると、3科目の方が濃度を濃く勉強できます。
同じ量勉強していると仮定すると、なおさらです。
つまり、私立・国公立を比べると、私立大学の方が偏差値は高く出ます。
少ない科目を究めるか、多科目をバランスよく勉強かの違いがあります。
どっちが凄いかと言われれば、正直比べようがなくないと思っています。
偏差値だけで大学を選ぶと失敗する理由
次に、偏差値だけで大学を選ぶと失敗する理由を解説していきます。
- 模試で問題形式が異なる
- 志望者全員受けていない
- 模試返却が1〜2ヶ月後
1つ1つ解説していきます。
偏差値で大学を選ぶと失敗する理由①:模試で問題形式が異なる
模試によって、問題形式がマーク式・記述式と異なります。
有名な模試を挙げるとしても、種類がいくつかあります。
- 河合塾マーク・記述模試
- 駿台マーク・記述模試
- 東進共通テスト本番レベル模試
- 志望大学別の模試
目指す志望校と同じ出題形式の模試や、全く関係ない模試もあります。
例として、私立大学で、英作文が出題されないことがほとんどです。
それなのに、模試では英作文が出ることがあります。
志望大学に合格するには、英作文は必要なく、対策していません。
そのため、その模試の偏差値は低くなることがあります。
偏差値を鵜呑みにしても、良いことは正直ないと思います。
志望校と同じ問題形式ではないと、偏差値を参考しても危険です。
その上、受験層も変化しているならば、より危険度が増します。
偏差値で大学を選ぶと失敗する理由②:志望者全員受けていない
自分が目指す大学を受験する学生が模試を受けてるとは限りません。
特に高1・2の頃は、部活生や浪人生が受験していないことがあります。
そのため、早くから勉強してる人は、かなり偏差値は高く出ます。
また、学校で指定されて受験する模試は、高校によって違います。
この模試は、〇〇高校の人は使わないこともあります。
河合塾の模試は、様々な高校で受験が推奨されているみたいです。
河合塾の模試を、基準に考えてみてはいかがでしょうか。
偏差値で大学を選ぶと失敗する理由③:模試返却が1〜2ヶ月後
模試が返却されるのは、最低でも1ヶ月ほど経ってからになります。
受験から1ヶ月経つと、当時と今のレベルにズレがある可能性も高いです。
勉強を頑張っていたら、実力は少しずつ伸びています。
反対に、勉強をサボっていたら、当時よりも成績は下がっています。
また、頑張っても、周りがより頑張ると、成績は相対的に下がります。
模試は、過去の一時の立ち位置で、今の立ち位置ではないです。
良い・悪い意味で、模試を受けたタイミングから変化があります。
偏差値を参考にするのはOKですが、あてにしすぎは危険です。
どういう大学の選び方がおすすめなのか
最後に、偏差値以外でどんな大学の選び方がおすすめか紹介します。
- やりたいことから選ぶ
- 学びたい学問から選ぶ
- 評判やブランドから選ぶ
順番に見ていきます。
偏差値以外の大学の選び方①:やりたいことから選ぶ
大学選びで優先して考えて欲しいことは、やりたいことが何かです。
ただ、高校生にこの質問しても、答えられない人も多くいます。
正直、大学生になっても、やりたいことが決まってない人もいます。
高校生のうちに、職業の選択肢を増やすことをおすすめします。
サッカー関連でも、選手以外にも多くの職業が存在してます。
職業を知らないと、その職業を選択することができません。
知らぬ間に、自分に合う仕事を失っていることもあります。
偏差値以外の大学の選び方②:学びたい学問から選ぶ
やりたいことから、どんな学問に結びつくか考えることも大切です。
やりたいことが決まれば、どの学部でも良いこともあります。
ですが、しっかりと学べたい学問を選択することが必要です。
それでも、自分に合った学部が決まらなかった人もいることでしょう。
- コミュニケーション好き人:文学部・外国学部
- ものを作るのが好きな人:工学部・栄養学部
- コツコツと勉強が得意な人:法学部・教育学部
上記を参考に、自分のやりたいことと照らし合わせてみてください。
無理に1つに決め切る必要はなく、合いそうの感覚を大事にしましょう。
偏差値以外の大学の選び方③:評判やブランドから選ぶ
やりたいことが見つからない人は、選択肢を広げることが大事になります。
将来を見据えて、有名大を選択することも個人的にありです。
やりたいことが決まっていないなら、選択肢を作ることも大切と思います。
確かに、学生が選択肢を絞って、1つに夢中なのは素晴らしいです。
ですが、なかなかそんなことできないと思う人も多いでしょう。
僕自身、時間のためだけに大学に進学することを決めました。
大学生では、勉強指導やブログに打ち込むことで、今があります。
まとめ:偏差値で大学を選ぶべき人の特徴
「偏差値だけで大学を選ぶべきではない理由」を解説しました。
ですが最後に、偏差値だけで大学を選んでもOKな人をまとめます。
偏差値で大学を選ぶべき人
- 大学にこだわりがない人
- 偏差値高い大学が良い人
- 上を目指すことが好きな人
偏差値で大学を選ぶことが、不正解という訳ではありません。
もちろん、偏差値が高い・低いかで言われたら、高い方が良いです。
ただ、それだけで大学を決めるのは、少し悲しい気がします。
自分が幸せになるために、大学に行くと考えてみましょう。
そうすると、その選択が本当に最適か考えることができます。