当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験 模試・過去問 浪人

浪人生が大学受験の共テ・2次試験・併願校の過去問を解く流れ紹介

浪人生が大学受験の共テ・2次試験・併願校の過去問を解く流れ紹介のアイキャッチ画像

浪人生なのですが、志望校・併願校の過去問をどのようにやっていけばいいか教えてほしいです。

こんな疑問に答えます。

この記事では、「浪人生がそれぞれの大学の過去問の解く流れを紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
この記事を読めば、それぞれの過去問を使う目安が分かります。

過去問と予想問題の両方を利用して浪人生活を過ごした僕が、当時を振り返りながら解説しています。

最後までお読みいただくと、浪人生が過去問を解く上で知っておきたいことも知ることができます。

ぜひ最後まで読んで、自分の状況に合わせて過去問を利用してみてください。

ではさっそく見ていきましょう。

 

浪人生の共通テストを解く流れ

浪人生の共通テストを解く流れの画像

まずは、浪人生の共通テストを解く流れについて解説します。

  1. 分析:昨年解いたなら、課題を書き出すだけでOK
  2. 練習:大問別を参考書で演習しまくる
  3. 実践:予想問題集で時間を測って演習

それぞれ説明していきますね。

分析:昨年解いたなら、課題を書き出すだけでOK

浪人生だと、共通テストの対策を以前にしている人も多いでしょう。

もし共通テストの過去問を解いているのであれば、もう一度解く必要はありません。

それならば、今現状抱えている共通テスト形式の課題を出していきましょう。

教科科目別で、1つずつ何が足りていないか把握する作業を行いましょう。

そもそも全範囲触れていないのであれば、その科目の勉強に時間を割くことを優先しましょう。

今後の勉強計画を立てる上で、出題内容を確認しておくことが大切です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
浪人生になったらやることの流れを紹介しているので、確認しておきましょう。
浪人生になったら一度見ておきたいロードマップのアイキャッチ画像
浪人生になったら一度見ておきたいロードマップ

 

練習:大問別を参考書で演習しまくる

課題が見つかれば、大問別で演習して苦手を克服することが大切です。

浪人生であれ、全体を通して演習することは夏以降に行うようにしましょう。

基本的に夏までは、基本の部分の確認を優先的に学習していきましょう。

暗記科目の内容の画像

基本事項の確認と過去問以外での演習で、基本の部分を固めておくことがおすすめです。

夏休み頃から大問別の練習を意識しておくと、基礎固めができているか実感しやすいと思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
最初の3ヶ月は、過去問を触ることはほとんどないと覚えておきましょう。

 

実践:予想問題集で時間を測って演習

11月頃からは、共通テストの予想問題を用意して、全範囲を演習するようにしましょう。

そこから足りないものがあれば、その都度復習することは必須です。

予想問題集の使い方の画像

ちなみにですが、共通テストのおすすめの予想問題集は以下の通りです。

おすすめの共通テストの予想問題

  • 河合塾の共通テスト用の問題集(黒本)
  • 河合塾の共通テストパック(赤パック)
  • 駿台の共通テストパック(青パック)
  • Z会の共通テストパック(緑パック)

過去問演習する数だけ増やして、やり直しを粗末にすることはNGです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
やり直し+復習までを1セットでできる数を計画して勉強しましょう。

 

浪人生の第一志望の過去問を解く流れ

浪人生の第一志望の過去問を解く流れの画像

次に、浪人生の第一志望の過去問を解く流れについて解説します。

  1. 分析:昨年解いているなら、課題を把握する
  2. 練習:大問別で同じ内容を連続して慣れる
  3. 実践:別大学の似ている問題を利用する

それぞれ説明していきますね。

分析:昨年解いているなら、課題を把握する

共通テストのときと同様に、現在の課題を把握することが大切です。

1年間多く勉強している分、できることも多いでしょうが、まだできないこともあるでしょう。

課題がない科目は、しっかりと維持しつつ、苦手な科目を優先的に上げていきましょう。

4月にはこれをするという風に、課題を月別に分けて勉強すると成長を実感しやすくなります。

目標を細分化しようの画像

秋晴シュウ
秋晴シュウ
浪人生の第一志望合格率について紹介しているので、参考にしてみてください。
浪人生の第一志望合格率が10%ほどという事実から見えてくるもののアイキャッチ画像
浪人生の第一志望合格率が10%ほどという事実から見えてくるもの

 

練習:大問別で同じ内容を連続して慣れる

同じ範囲の問題を集めて解くと、関連性が見えてきて理解が深まるタイミングがあります。

実際の試験問題も、見たことがない問題が出る傾向にあるので、解法に気づけることは大切です。

反対に色々な範囲に手を出していると関連性が見えてきにくいです。

理解が深まった状態で、ランダムに問題を解くのであれば、問題はありません。

浪人生ならば、過去問の範囲の演習を夏前から10月ごろまで行っていきたいです。

過去問の大問別の演習の画像

10月に志望校別模試があるかもしれないので、何回か全体を通して解き方確認をしておきたいです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
どの範囲から来ても解けるようにするために、全体像を抑えていきましょう。

 

実践:別大学の似ている問題を利用する

同じ大学の昔の過去問を利用する際には注意が必要です。

過去問の注意点の画像

問題形式が変わっていることもあるので、それならば似たような問題形式の過去問に挑戦しましょう。

  • 英作文:〇〇字程度で書けの量が同じ
  • 現代文:〇〇程度で書けの量が同じ
  • 数学:問題の難易度が同じ

探してみると意外と見つかりますが、面倒臭い人は参考書で演習しておいて問題ありません。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
他学部の過去問などがある人は、まずはそちらを利用しましょう。

 

浪人生の併願校の過去問を解く流れ

浪人生の併願校の過去問を解く流れの画像

次に、浪人生の併願校の過去問を解く流れについて解説します。

  1. 分析:浪人開始時に2年分みておく
  2. 練習:普段の勉強に対策を取り入れる
  3. 実践:余裕があるなら2年分以上を解いておく

それぞれ説明していきますね。

分析:浪人開始時に2年分みておく

浪人生も浪人開始の時点で、併願校もなんとなくでOKなので、決めておきましょう。

勉強する前に併願校を決める理由

  • どの科目への配分や出題範囲など意識して勉強できる
  • 受験直前に決めると客観的に見れない
  • 直前期に余計なことを考える必要がない

浪人生だと一度受験直前を経験しているので、イメージがしやすいでしょう。

浪人生になっても、あのしんどい状態を味わうことは全然あります。

心にゆとりもある受験初期の段階で、併願校を決めておくのが無難です。

受験期終盤に慌ててもいいことは1つもありません。

ただ、まだ行きたい学部すら明確になっていない人もいると思うので、まずは学部から決めてみてください。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
学部選びのコツを解説しているので、参考にしてみてください。
行きたい大学の学部が決まらない原因と決め方のコツ紹介!のアイキャッチ画像
進学したい学部の決め方のコツを紹介!

 

練習:普段の勉強に対策を取り入れる

基本的に、第一志望の練習をメインで行うことをおすすめします。

第一志望の勉強していると、併願校の勉強になっていることが多いです。

第一志望と併願校の練習の画像

ただ、併願校にしかない問題形式がある場合は、試験当日までに少しでも対策しておくことは大切です。

すでに合格最低点を超えているのであれば、そこまで気にする必要はありませんが…

まずは第一志望に合格することを考えながら、勉強していきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
第一志望と傾向が似ている大学を併願校にすると対策が楽になります。

 

実践:余裕があるなら2年分以上を解いておく

併願校である大学の過去問を、受験前に2年分ほど解いておきましょう。

1回目は時間配分と得点配分を知るためで、2回目には実際に実行できるかの確認です。

過去問を解いた後の流れの画像

第一志望であれ、併願校であれ、問題を解くだけではなく、しっかりと課題を出すことが大切です。

もちろん課題が演習量・慣れであった場合は、2年分以上過去問を解きましょう。

時間があれば点数が大幅に上がる場合は、スピードが原因と考えられます。

そのため、過去問の数をこなして、問題形式に慣れる練習をしましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
受験直前期にやるべきことを以下の記事でまとめているので、参考にしてみてください。
大学受験の入試前にやっておくことのロードマップのアイキャッチ画像
大学受験の入試前にやっておくことのロードマップ

 

浪人生が過去問を解く上で知っておきたいこと

浪人生が過去問を解く上で知っておきたいことの画像

最後に、浪人生が過去問を解く上で知っておきたいことをみていきましょう。

  1. 公募推薦を受けるか決めておく
  2. 一度やった過去問は確認程度に利用する
  3. 数をこなしたから点数が伸び訳ではない

1つずつ解説していきますね。

注意点①:公募推薦を受けるか決めておく

浪人生で公募推薦を受ける人は、意外と多くいます。

公募推薦の受験時期が11月頃で、入試が本格的に始まる前の実力試しに利用する人がいます。

もし受けると決断したならば、公募推薦の対策もしっかりと行っておきましょう。

国公立志望の人でも共通テスト前に抑えの大学を持っていると、かなりメンタルが安定するかもしれません。

ただ公募推薦は、共通テストまで1ヶ月前頃なので、必ずしも受けるべきかは自分で判断してみてください。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕はやることを増やしたら、焦ってしまうので、受けないことにしました。

 

注意点②:一度やった過去問は確認程度に利用する

過去問をはじめて解くときは、多分集中して解いていることがほとんどです。

そのため、2回目以降過去問を見ても、問題の答えまで覚えていることが多いです。

一度解いたものをもう一回解いてもOKですが、大抵の問題は答えまで覚えているでしょう。

そのため、一度解いた問題は確認程度で問題ありません。

マーク・記述式のやり直しのタイミング

  • テスト直後(マーク式):解き方の確認
  • 受験直前期(マーク式):解き方の再確認と再現できるか思考
  • テスト直後(記述式):解き方・書き方の確認
  • テスト1ヶ月後(記述式):解答の再現
  • 受験直前期(記述式):再現できるか再確認

その代わりに、初見の問題の練習は別の問題集を使って練習しましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
入試問題は大抵初見の問題のことが多いので、対策必須です。

 

注意点③:数をこなしたから点数が伸び訳ではない

実際のところ過去問ばかりを解きまくっていても、成績が伸びない人もいます。

  • 過去問に載っている解説量が少ない
  • 過去問を解くアウトプットしかしていない
  • 基礎がついていなかったら成長しない
  • 受験する大学によって傾向が違う

過去問を解きまくる理由は、演習して問題形式に慣れるためだと思っています。

目的なしで過去問するのはNGの画像

まだ他の課題がある内は、過去問の数にこだわるよりも課題改善を優先的にしておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
周りに流されずに、自分に必要なことを見極めて、過去問を有効活用しましょう。

 

まとめ:与えられた時間を最大限に活用しよう!

与えられた時間を最大限に活用しよう!の画像

「浪人生のための過去問の流れ」を解説しました。

浪人生は高校生のときよりも使える勉強時間時間が増えています。

第一志望を見据えつつ、併願校の問題も解きつつ、モチベーションを維持することが求められています。

勉強時間があるからこそ、いやでも勉強をする時間は確保することは可能です。

そのため、毎日勉強を継続して続けられるような環境にすることを意識するべきです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
浪人生は1年間あるからこそ、自分のメンタルを保つ努力を意識しておきましょう。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-大学受験, 模試・過去問, 浪人