当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

文理選択 進路選択

文理選択時に読むロードマップ【決め方・後悔】

文理選択で困ったときに読むロードマップのアイキャッチ画像

文理選択に悩んでいます。自分に合った方を選ぶコツが知りたいです。

こんな疑問に答えます。

文理選択は、高1に行う最初の人生決断のタイミングになります。

文理どっちが合うと悩んでいる方もいると思います。

僕もどちらが合っているのか分からず、悩んでいました。

この記事では、「自信を持ってできる文理選択ロードマップを紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
途中で、よくある質問もまとめてます。

最後までお読みいただき、実践してください。

 

文理選択の基本的な情報

文理選択の基本的な情報の画像

文理選択の基本的な情報を紹介します。

  1. 文理選択の最終期限
  2. 文理選択の全体の流れ

順番に解説していきます。

文理選択の基本的な情報①:文理選択の最終期限

文理選択では、期限が決められています。

文理選択の期限の画像

文理選択の最後の期限の目安は、高校1年生の秋ごろになります。

文理選択がない学校もありますが、文理どちらか1年生で決断しましょう。

進学するならば、自分のことはしっかりとしましょう。

周りに流されるのではなく、自分で決めることが大事です。

そうすることで、今後の後悔も最小限にすることができます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
後悔を減らす努力をしましょう。

 

文理選択の基本的な情報②:文理選択の全体の流れ

文理選択の全体の流れは、以下の通りです。

文理選択の流れの画像

文理選択は、入学してから3ヶ月頃から始まっていきます。

そして、高校1年生のうちに、全てを決めることになります。

文理選択で決めること

  • 文系や理系か決める
  • 社会の選択科目決め
  • 理科の選択科目決め

決める内容は、文系や理系だけではありません。

志望学部まで決めないと、社会・理科の選択が難しくなります。

理系が向いているから理系は、あまりおすすめしません。

理由はシンプルで、その後が明確になってないからです。

何も決まってない段階で、どんな進路があるか確認するのが大事です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
志望学部まで決めていきましょう。

 

文系と理系の違い

文系と理系の違いとはの画像

文系と理系の違いを解説します。

  1. 男女比の違い
  2. 大学での忙しさの違い
  3. 就職活動の違い
  4. 私立大学の学費の違い

1つずつ解説していきます。

文系と理系の違い①:男女比の違い

男子・女子の文系・理系の比率は、かなり異なります。

男女の文理比についての画像

全体としては、男子も女子も文系の方が多くなっています。

  • 文理選択→文系:理系=7:3
  • 文系→男子:女子=6:4
  • 理系→男子:女子=7:3

女子は文系で、男子は理系なイメージがありますが、意外と男子も文系が多いです。

男女比は、参考程度に捉えておくのが良いでしょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
やりたいことをメインに考えましょう。

 

文系と理系の違い②:大学での忙しさの違い

大学での忙しさに関しては、理系に軍配が上がります。

それも、学年が上がるにつれて、差が広がっていきます。

文理の大学の忙しさの画像

所属する学部にも影響されますが、大抵理系の方が忙しくなります。

長期休みまで月から土まで、学校に行くこともあります。

文系ではそういう話はほとんど聞きませんでした。

大学で、勉強以外にやりたいことがある人もいるはずです。

それが強いならば、文系を選択することも一手だと思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕もブログメインの大学生活でした。

 

文系と理系の違い③:就職活動の違い

就職活動は、理系の方が比較的スムーズに進みます。

大学で学んだ内容がそのまま仕事に活かせるのが理由です。

プログラミングなどが分かりやすい例になります。

ですが、文系は厳しいかと言わればそうではありません。

大学1年生の頃から行動している人は、スムーズに進みます。

早いうちにインターンに参加することも大切です。

だが、やりたいことが決まっていない高校生もいると思います。

基本は、やりたいことが明確になっていないはずです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
そんなに焦らなくて大丈夫です。

 

文系と理系の違い④:私立大学の学費の違い

もし私立大学に通うならば、学費に違いがあります。

およそ年間30万程度の差が生じています。

大学の1年の学費の画像

私立理系の方が学費が高く、研究費代の影響があります。

また理系だと、大学院に行く人も一定するいるはずです。

4年ではなく、6年ということも考慮しなければなりません。

6年間にもなれば、学費でも大きな差が生まれてしまいます。

進学すること自体に否定はありませんが、環境もあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
自分の将来に合わせて、決めるのみです。

 

文理選択の選び方・ポイント

ここからは文系と理系の選び方を紹介していきます。

  1. やりたいことから考える
  2. 得意科目から考える
  3. 苦手科目から考える
  4. よくある理由から考える

順番に解説していきます。

文系と理系の選び方①:やりたいことから考える

文系・理系を決めるには、将来やりたいことから考えるのが良いです。

とはいえ、大事な注意点があります。

将来やりたいこと=職業ではないということです。

すでにやりたいことが決まってる人は、文理選択もスムーズです。

ですが、大抵の高校生はそうではありません。

将来取得したい資格・勉強以外から、やりたいことを考えましょう。

  • 海外で働きたい
  • 幅広い知識をつけたい
  • プログラミング勉強したい
  • 恋愛をしまくりたい

大学以降で実行するために、どこに行けば納得できるか見えるはずです。

生物を突き詰めたい人は、理系の生物学科がおすすめと分かります。

僕はブログを書きたいと塾講師になりたいの2つでした。

一度理系を選択しましたが、文系に移動することに決めました。

その2つを大事にして、文系の大学に進学しました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
大学で2つに挑戦することができました。

関連秋晴の強みと実際の指導内容

 

文系と理系の選び方②:得意科目から考える

やりたいことが見つからない人は、得意科目から考えるのもありです。

僕も文理選択のときには、この考えで理系で進みました。

ただ得意科目は、時間をかけた科目になることが多いです。

時間をかけたから得意なだけで、好きではないかもしれません。

本心ではどう思っているか考え直すことも抑えておきましょう。

得意な科目から文理を選ぶ例

  • 数学が好き→理系
  • 英語が好き→文系
  • 国語が好き→文系

僕はこの方法で、文系に移動したので、最善の方法ではないと思います。

ですが、進路が見つからないならば、仕方がありません。

文理選択には期限が決められているのも、事実です。

期限以内に決まらないならば、最善の方法をとるのが賢明です。

そこからしたいことが決まれば、明確にしていきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
1ヶ月近く考えた記憶があります。

 

文系と理系の選び方③:苦手科目から考える

得意科目で決めるのに不安な人もいるかもしれません。

そういう人は、苦手科目から考えるのも一手です。

文理選択と苦手科目の画像

受験は周りよりも高い点数を取れば、合格の可能性が上がります。

主観ではなく、客観的な要素もかなり大きく影響してくるものです。

苦手科目を避けると、周りより高い点数を取ることができます。

そもそも、勉強が嫌いな人が多いはずです。

そんな人が、わざわざ苦手科目まで勉強したい訳ありません。

もちろん、苦手科目を避けるデメリットも存在しています。

苦手科目を減らすことは、選択肢を減らす行為になります。

それだけで、やりたいことが実現できなくなるのは勿体無いです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
苦手への塩梅が大切になってきます。

 

文系と理系の選び方④:よくある理由から考える

それでも決まらないならば、先輩方が文理選択した方法で選びましょう。

その他の文理の決め方

  • 学びたい学問から決める
  • オーキャンで決める
  • メリットを比較して決める

憧れの先輩・知り合いがいるならば、その人に決め方を聞いてみましょう。

憧れの人だからこそ、参考になることも多いと思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
メリットを比較して決めるのもOKです。

 

文理選択のデメリットや後悔

文理選択のデメリットや後悔の画像

次に、文理選択のデメリット・後悔を紹介していきます。

  1. 文理選択のデメリット
  2. よくある文理選択の後悔

1つずつ解説していきます。

その①:文理選択のデメリット

高校1年生という早い期間に、自分の文理を決めないといけません。

バイトもしたことがないという点がかなり大きいです。

やりたいことが決まってない人が、決めるのは難しいです。

そのため、文理選択に悩んでしまう人が一定数います。

まだ何にでもなれる可能性があるが故に、悩んでしまいかねません。

正直、高校生のうちに進路を決めてしまうのは勿体無いことです。

何かを始めるならば早い方が良いのは、間違いないです。

ですが、視野を狭めてしまう可能性も大いにあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
あくまで仮決定で問題ありません。

 

その②:よくある文理選択の後悔

よくある文理選択の後悔は、以下の通りです。

文理選択でよくある後悔

  • もっと真剣に考えておけばよかった
  • やっぱり文系・理系に変えたい

何を基準で文理選択をするかで後悔する率が変わります。

また、自分の選択肢を広く持っておくことが大切になります。

学部によっては、文系・理系が融合しているものも存在します。

理系の科目で、文系学部を受験することも可能な大学もあります。

自分にとって、後悔のない選択を行うのが1番です。

後々変えれるように、理系で保険をかけるのも一手と思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
後悔のない文理選択が大事になります。

 

文理選択をする際のよくある質問集

文理選択をする際のよくある質問集の画像

文理選択の際によくある質問をまとめました。

文理選択のよくある質問①:医療系は文理どっち?

答え:理系がおすすめですが、内容によって、文系でも進むことは可能です。

参考記事:医療系学部のあるある

文理選択のよくある質問②:親を説得する方法を教えて

答え:自分の人生なので、自分の意見を伝えるのが大切。

伝えることをまとめて話しましょう。

参考記事:なし

文理選択のよくある質問③:文系と理系どっちでも良い

答え:悩める選択肢があるなら、理系で幅広く勉強するのがあり。

ただ学部で考えてみると、文理決まるかもしれません。

一度考えてみてください。

参考記事:学部の決め方のコツ

文理選択のよくある質問④:文理選択を誰に相談する?

答え:学校や親でもいいですが、憧れの人や先輩でもOK。

成績が良いという理由だと、途中で変えたくなることがあります。

そのため、やりたいことを見つけるのが大切です。

参考記事:なし

文理選択のよくある質問⑤:そもそも夢がないです

答え:夢はなくてもいいけど、期限が決まっているので、決定はしましょう。

正直どっちに行こうがそれだけで人生が決まる訳ではありません。

なので、自分が納得する方を選びましょう。

参考記事:学部の決め方のコツ紹介!

 

まとめ:文理選択のロードマップ

文理選択のロードマップのまとめ画像

「文理選択のロードマップ」を解説しました。

文理選択に必要なポイントを抑えつつ、決断しましょう。

文理選択は、道のりを決める作業でしかありません。

実際にその選択が正しいというものは存在していません。

自分で、正解か失敗か判断するだけでしかないものと思っています。

勉強することで、理想の学部に入れるのは忘れてはなりません。

やりたいことや目標が見つかったならば、あとは行動するのみです。

やりたいことがなくても、勉強すれば選択肢が増えます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
勉強することがメインになります。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-文理選択, 進路選択