浪人生活をする上で、大学受験に必要なお金を知りたいです。この1年でどれくらいのお金がかかっているかを知っておきたいです。
こんな疑問に答えます。
この記事では、「浪人生がお金を使うべきもの」を紹介します。
		そこで、浪人生活込みの大学受験では何にお金がかかるかをまとめておきました。
最後までお読みいただくと、浪人生がお金を使う上で注意することも知ることができます。
ではさっそく見ていきましょう。
浪人生が大学受験のためにお金を使うもの

まずは、浪人生が大学受験のためにお金を使うものを解説します。
- 参考書代+過去問代
 - 模擬試験代
 - 勉強場所+塾代+講習代
 - 願書代+受験代
 - 交通費+宿泊代
 - 入学金+授業料
 
それぞれ説明していきますね。
その①:参考書代+過去問代
大学受験の勉強には、参考書や問題集を使う人が多いです。
科目・志望校によって必要な参考書は違いますが、1冊1000円ほどかかります。
浪人生活を始める前に、すでに参考書を持っている人もいるでしょうが、新しく買う必要のあるものもあります。
それに加えて、赤本と呼ばれる過去問の本や予想問題集を購入する人も多いです。

過去問や予想問題集は、志望校や学部別に購入しないといけません。
		
その②:模擬試験代
浪人生だと、模試で今の実力を試したうと思う機会が増えてきます。
- 河合塾マーク・記述模試
 - 駿台マーク・記述模試
 - 東進共通テスト本番レベル模試
 - 志望校別の模試(〇〇大の問題形式)
 
当たり前のことですが、これらの模試を受験するのにもお金はかかっています。
年に4〜5回以上は、模試を受ける機会があると思います。
		
その③:勉強場所+塾代+講習代
浪人生は、勉強することがメインなので、勉強場所にもこだわる必要があります。
ずっと同じ場所だと、集中力が切れてしまい、1年間継続できない恐れもあります。
		ただ、浪人生が塾に行くとなると色々なお金が必要です。

塾代だけでなく、交通費や食事代や長期休みの講習代などもかかってきます。
僕は塾の長期休みの講習は取っていませんでしたが、人により10〜20万円ほどかかっていた人もいました。
予備校の長期休みは授業がないため、講習を取って授業を受けていた人が多かったです。
		- 
																								
																					 - 
															
受験生が先に勉強する場所を決めておくべき理由
 
その④:願書代+受験代
浪人生・現役生に関わらず、大学を受験するとなると、願書代と受験代が必要になってきます。

最近ではオンライン出願できる大学も多く、願書代がかからない大学もあります。
私立大学が一番費用が高いですが、何個かの学部を受験することで割引が適用されることもあります。
		- 
																								
																					 - 
															
併願の大学をどう選ぶ?受験開始前に決めるコツ
 
その⑤:交通費+宿泊代
大学受験を受けに行くには、会場までの交通費がかかります。
また遠くにしか受験会場がない場合は、前日に1泊してから受験することになります。
実際にその大学に4年間通うことも考慮して、どこを受けるのか決めることは大切です。
浪人生でも、一度下見を行っておき、自分が通う大学がどんな感じなのかみておくことをおすすめします。

		- 
																								
																					 - 
															
オープンキャンパスでよくある疑問をまとめました。
 
その⑥:入学金+授業料
ご存知の通り、大学に合格したら、期限以内に入学金を支払わないと入学することができません。

上記のように、大学に行くには結構な額がかかります。
		もしそういう人は奨学金のことを調べて、少し安心した状態で勉強に取り掛かれる状態にしましょう。
- JASSOの返済不要の奨学金
 - JASSOの返済必要の奨学金
 - 大学独自の奨学金など
 
		
浪人生がお金をかけるべきではないもの

次は、浪人生があまりお金をかけるべきではないものを紹介します。
- 食事代
 - 趣味代
 
順番に解説していきますね。
その①:食事代
浪人生は、食事代にあまりかける必要がありません。

そもそもご飯を食べ過ぎてしまうと、眠くなってしまいます。
勉強期間中の理想は、腹八分目です。
ご飯を食べないことが正解ではないですが、食事代は軽めに抑えることができます。
		
その②:趣味代
浪人生は趣味代もできる限り抑えるようにしましょう。

受験勉強は長期的なもので、浪人生には苦しいタイミングが何回もやってきます。
ですが、趣味代に関してはルールを決めて使うことをおすすめします。
なんなら勉強のやる気を出すために使うくらいがちょうどいいです。
		
浪人生がお金の管理する上で注意点

最後に、浪人生がお金の管理する上での注意点をみていきましょう。
- 勉強に集中できない環境を意図的に作らない
 - 時間があるからといって、バイトを増やすのはNG
 - 極力お金を持ち歩かないようにする
 
1つずつ解説していきますね。
注意点①:勉強に集中できない環境を意図的に作らない
趣味にお金をたくさん使うようになると、頭の中が趣味のことだらけになってしまいます。

その結果、勉強するため状態の頭や場所ではなくなってしまいます。
浪人生の1年のゴールは、大学合格ということは忘れてはいけません。
何かを得るためには、捨てなければいけないものもあります。
むしろ、浪人生は行きたい大学のために1年という人生を捨てている状態とも捉えることができます。
		
注意点②:時間があるからといって、バイトを増やすのはNG
浪人生活中にバイトをすることに、僕個人として問題はないです。

ですが、時間があるからといって、収入を増やすためにバイトの量を決めていた以上に増やすのはNGです。
バイトって人間関係で揉めてることが多く、不満が溜まっている環境でもあります。
正直浪人生がバイトをするかしないかは、どちらでもいいですが、僕は勉強に集中したかったのでしませんでした。
大学生になったら、いやでもバイトをして、社会人になったら働かないといけないので、別にいいかなという感じでした。
コミュニケーションを取らない分、ご飯を買うときの店員さんの顔が見れなくなってしまう時期がありました。
		- 
																								
																					 - 
															
浪人生が運動するべき理由と勉強生活に運動を組み込む方法
 
注意点③:極力お金を持ち歩かないようにする
浪人生は時間があるので、お金さえ持ってしまえば、なんでもすることができます。
そのため、お金の管理には徹底的なルールを決めておくのがおすすめです。

財布を持たないことで、手軽になれますし、他の店に入ることもなくなりました。
		
まとめ:勉強の効率上げるためのお金の使い方をしよう

「浪人生が大学受験において必要な費用」を解説しました。
受験勉強をするには、知らぬところでたくさんのお金がかかっています。
親に出してもらってる人がほとんどで、ありがたみを感じることは少ないでしょう。
その当たり前な環境自体が、素晴らしいことを知っておく必要はあります。
勉強できることにありがたみを感じると、浪人期間という少し珍しい期間を大切にするかと思います。
		
		
	