当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験 模試・過去問

模試の偏差値・大学の判定について思ったことを紹介してみた!

模試の偏差値・大学の判定について思ったことを紹介してみた!のアイキャッチ画像

模試の偏差値や大学の判定を信用していいですか?模試の注意点があれば、一緒に教えてほしいです。

こんな疑問に答えます。

この記事では、「模試でC判定を目指すべき理由を紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕も高校3年間と浪人の間で、いくつかの模試を受けてきました。

記事を書いている現在は大学生なので、当時を振り返りながら解説していきます。

最後までお読みいただくと、模試に関しての注意することも紹介しています。

ではさっそく見ていきましょう。

 

そもそも偏差値と大学の判定とは?

そもそも偏差値と大学の判定とは?の画像

まずは、模試の偏差値と大学の判定について解説します。

  1. 模試の偏差値とは
  2. 大学の判定とは
  3. 補足:現実から目を背けるのはNG

それぞれ説明していきますね。

その①:模試の偏差値とは

偏差値とは、その模試での自分の立ち位置を示すものの数値です。

偏差値とはの画像

平均点よりも高かったら偏差値は50以上となり、平均点よりも低かったら偏差値は50以下となります。

そのため、周りの模試を受けている受験生のレベルによって、偏差値は大きく変化することがあります。

また偏差値は、テストの平均点を参考に決められますが、科目数が少ない方が点数は上がりやすいです。

3科目と5科目を受験している人を比べると、3科目だけを受験している人の方が平均点が高く出ます。

1日3科目と5科目を勉強するとなると、3科目の方が濃度を濃く勉強することができます。

つまり、私立大学と国公立大学を比べるときに、私立大学の方が偏差値は高く出ることになります。

国公立と私立大学の偏差値の例の画像

少ない科目を究めるのか多い科目をバランスよく勉強するかの違いがあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
どっちが凄いかと言われれば、正直比べようがなくないという感じです。

 

その②:大学の判定とは

模試を受けると、志望大学を記入して、1ヶ月後くらいに判定を確認することができます。

模試での大学の判定とはの画像

大学の判定は、合格する可能性を表してるということです。

つまり、C判定の人は受験生の中の真ん中くらいのレベルの人を表している訳ではありません。

実際のところ受験者の60%近くが、E判定扱いになるそうです。

つまりC判定を取るには、同じ大学を志望している人の中で上位3割を目指さないと取ることができません。

模試での大学の判定の割合の画像

ただ受験した模試や時期によって、実際に受験する人や抑えの人がいて変化するので、参考程度に知っておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
以下の記事で、偏差値だけで大学を選ぶと失敗する理由を紹介しているので、参考にしてみてください。
偏差値だけで大学を選ぶと失敗する理由と具体的な解決策のアイキャッチ画像
偏差値だけで大学を選ぶと失敗する理由と解決策

 

補足:現実から目を背けるのはNG

模試の特性を知ってしまうと、模試って信用ないねんなと思うことでしょう。

確かに模試をあてにしすぎることはよくないですが、現実から目を背けることもNGです。

模試の判定の話の画像

模試の問題はランダムで、自分ができる内容が出てくることもあれば、そうではないこともあります。

ですが、結果を出す人はそんなこと気にせず、全部できるようにしてきます。

入試本番に形式が変わっても、解くことができる状態を目指しておくのが1番です。

このパターンが来たらできるけど…というのは、甘えでしかないです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
模試の判定に気にしすぎることはないですが、現実を受け止めることが大切です。

 

模試ではC判定を目指すべき理由

模試ではC判定を目指すべき理由の画像

次は、模試ではC判定を目指すべき理由について紹介します。

  1. C判定は模試での成績が平均以上であることの証明
  2. A判定を目指すのは、抑えの大学で十分
  3. E判定は、良い判定って捉えるべきなのか

順番に解説していきますね。

その①:C判定は模試での成績が平均以上であることの証明

模試でのA判定は、第一志望の大学だと難しいことが多いです。

有名大学になればなるほど、上のレベルの大学の抑えとしてとりあえず受ける人も多くいます。

  • 国公立志望者→私立大学を抑えで受験
  • 上位私立志望者→1〜2つ下のレベルの大学を抑えで受験
  • 直前で成績が伸びず、志望校を1つ下げて受験

そのため、上位10パーセントのA判定を取るのは難しい可能性が高いです。

目指すべきは第一志望のA判定ですが、途中で挫折してしまうケースもあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
このため、第一志望はC判定を取得できたらOKという認識でいましょう。

 

その②:A判定を目指すのは、抑えの大学で十分

第一志望の大学はC判定を目指して頑張ろうと言いましたが、抑えの大学に関してはA判定を確保しておきたいです。

模試の志望大学記入の画像

実際に上記の数の大学を受ける必要はないですが、模試の判定を確認するときには書いておきましょう。

模試が返ってきたときに、全部E判定を見るのは結構メンタルがやられます。

凹むくらいならA判定の大学を見て、大学生になれることをイメージする方が楽しいです。

行ける大学はあるけど、第一志望に行きたいなと思えたら、模試を受けた意味があったのではないでしょうか。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
以下の記事で、併願校の決め方を紹介しているので、参考にしてみてください。
併願の大学をどうやって選ぶ?受験開始前に決めておく理由とコツのアイキャッチ画像
併願の大学をどう選ぶ?受験開始前に決めるコツ

 

補足:E判定は、良い判定って捉えるべきなのか

E判定は、合格可能性が20パーセント以下で、10回受けたら2回は受かるという確率です。

E判定は良い判定と捉えて頑張ろうということを当時聞いたことがあります。

目標に向かって頑張ることは大切ですが、現実的に行ける大学に切り替えることをおすすめします。

志望校の切り替えるのをおすすめする時期は、11〜12月頃です。

志望校を下げることの注意点の画像

国公立志望の人は、共通テストが終わるまでは切り替える必要はありません。

E判定から合格という宣伝を見ることをありますが、注意が必要です。

普段はA〜B判定の学生が一回だけE判定を取ったら、E判定からの合格ということは間違っていません。

E判定からの逆転合格は、珍しくてインパクトがあることだからこそ、大きく言われています。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
珍しいということは、なかなか起きないということの裏返しではないでしょうか。

 

模試での注意するべきポイント

模試での注意するべきポイントの画像

最後に、模試での注意するべきポイントを紹介します。

  1. 浪人初期の偏差値は高く出る
  2. 模試の結果が返ってくるのは、1ヶ月後
  3. 絶対評価ではなく、相対評価である
  4. 一発屋にならないように気を抜かない
  5. 問題形式が違う+受験生の層が違うことを忘れない

順番に紹介していきます。

注意点①:浪人初期の偏差値は高く出る

高校3年生の4・5月の模試では、浪人生がいるため、偏差値が低く出ることになります。

高校3年生の模試についての画像

1年間勉強してきた浪人生と同じ模試を受けることになり、急に模試の成績が下がる人もいます

4月の時点で、全範囲を勉強している現役生は少ないので、このときの成績を気にする必要はありません。

ただ模試の偏差値で大切になってくるのは、夏以降ということを知っておきましょう。

模試の受け方の画像

夏の時点では、模試で思うような結果が出なくても良いですが、秋以降の模試では結果を求められます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
以下の記事で、模試を受ける際の心構えを紹介しているので、参考にしてみてください。
模試の持ち物と受けるときの心構えをまとめてみた!【大学受験版】のアイキャッチ画像
模試の持ち物と受けるときの心構えをまとめてみた!【大学受験版】

 

注意点②:模試の結果が返ってくるのは、1ヶ月後

模試の結果が返ってくるのは、基本的に1ヶ月後になります。

模試の返却時期の画像

つまり模試を受けた段階と結果が返ってくるときでは、成長している可能性が高いです。

成績が伸びるのには、最低2ヶ月かかると言われています。

ですが、1ヶ月という期間があれば、新しく理解できるようになったことも多いはずです。

むしろ、結果が返ってきたときに、この1ヶ月間しっかりと勉強できているなと振り返ることの方が大切ではないでしょうか。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
周りも勉強して、成績を伸ばしていることだけは忘れてはいけませんよ。

 

注意点③:絶対評価ではなく、相対評価である

受験結果だけでなく、模試の大学の判定も同様に絶対評価ではなく、相対評価です。

  • 点数が80点やけど、平均点が80点→E判定
  • 点数が80点で、平均点が60点→C判定
  • 点数が80点で、平均点が40点→A判定

同じ80点でも、受験していた受験生の平均点が変われば、模試の大学の判定も変わります。

平均点は、すべての受験者の点数から出すものなので、相対評価だということが分かります。

絶対評価は、80点以上とった人はA判定で、60点とった人はC判定という風に点数で決められているものです。

簡単な話、周りの同じ大学を志望している人が落とさない部分を確実に取ることが重要です。

言われれば簡単なことですが、普段からこのことを意識して問題を解いたり、暗記したりしていますか。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
模試で完璧を目指さなくても良い理由は、ここにあります。

 

注意点④:一発屋にならないように気を抜かない

模試の問題は毎回種類が違い、同じ問題はなかなか出てくることはありません。

古典の文章が同じ問題とかということは、たまにありますが、基本はないものと捉えておきましょう。

模試はあくまで予想問題の画像

結果が出た模試は、自分の得意分野が多く出題されて点数が取れたケースもあります。

自分が得意と言える分野を持っていることは素晴らしいですが、慢心は危険です。

第一志望を受ける上では、全範囲どこから出ても行けると言えるくらい頑張りましょう。

ここまでやらなくても合格できるときは合格することは可能ですが、模試の結果で一喜一憂するのはNGです。

模試でA判定を取っていても、落ちてしまうときは全然あるということでもあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
模試よりも自分の志望大学の過去問の対策をしておきましょう。

 

注意点⑤:問題形式が違う+受験生の層が違うことを忘れない

みんなが受ける模試は、志望する大学と同じ問題形式ではないことがほとんどです。

  • 英作文・和文英訳が出題されない
  • 2次試験でリスニングが出題される
  • 数学の記述問題は出題されない
  • 国語は現代文のみ出題される

上記のようなことはよくある例です。

また記述模試といっても、国公立志願の人がレベルに関係なく受けています。

私立志望の受験生が記述模試を受けていることだってあり得ます。

そのため自分の大学と同じ出題形式の模試があれば、受験することをおすすめします。

この形式の模試は、年に1〜2回しかやっておらず、大学によっては模試自体がないこともあります。

  • 6月:東大・京大・名大入試オープン(河合塾)
  • 8月:東大・京大入試実践模試(駿台)
  • 10・11月:有名大学の入試オープン模試(河合塾)
  • 10・11月:有名大学の入試実戦模試(駿台)

※東進は年2〜4回ほど、大学別本番模試を行なっている

その他にも大学・大学群別の予想問題集があれば、活用しておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
無理して全部受ける必要はないですが、10月以降の大学別模試は受けておきたいです。
マーク・記述式別のおすすめの模試紹介!【受けすぎはNGです】のアイキャッチ画像
マーク・記述式別のおすすめの模試紹介!受けすぎはNGです!

 

まとめ:模試は参考程度に利用しよう

模試は参考程度に利用しようの画像

「模試での注意するべきポイント」を解説しました。

模試は、今までの勉強の力試しになるもので、今後を分析するものです。

模試の結果で騒ぐよりも、次に活かすことを考えておきましょう。

模試の問題はランダムで偶然といえ、それは受験本番も同様のことなので、言い訳は厳禁です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
ゴールは模試ではなく本番と認識し、気合いを入れて勉強をしていきましょう。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-大学受験, 模試・過去問