当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験 大学選択 準備・入試前 進路選択

口コミだけではNG!大学の情報収集の仕方を紹介

口コミだけで集めるのはNG!大学の情報収集のやり方を紹介のアイキャッチ画像

大学の情報を集めたいけど、口コミばかり見てます。どんな情報を集めたらよいでしょうか。

こんな疑問に答えます。

世の中は情報が大切で、ネット上にも無数の情報が転がっています。

特に学生だと時間もあり、多くの大学の情報を知ることができます。

だが、せっかく集めた情報を使いこなせなければ、意味ないです。

この記事では、「大学の情報を集める手段と情報を紹介します。

僕は、大学情報を集めるために、ダラダラと情報収集ばかりをしてました。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
そして、一時期勉強を疎かにしていました。

最後まで読むと、素早く情報収集を行え、勉強に集中する状態を作れます。

 

情報収集が口コミだけではNGな理由

情報収集が口コミだけではNGな理由の画像

まずは、情報収集が口コミだけではNGな理由をみていきましょう。

  1. 欲しい情報が得られるとは限らない
  2. 誰が書いているか分からない
  3. 否定的な意見が多い

それぞれ解説していきます。

情報収集が口コミだけではNGな理由①:欲しい情報が得られるとは限らない

口コミでの情報収集は、自分が欲しい情報が得られるとは限りません。

理由としては、人によって、重要なポイントが異なるからです。

大学進学において、学問・立地・ブランドを重視する人がいます。

人気大学になると、生徒の母集団も多く、色々な学生の口コミが見れます。

ですが、どの大学も色々な口コミがあるかと言われれば、違います。

規模が小さい大学の口コミを探すことは、少し大変になります。

また、情報は集めるものではなく、活用するものです。

情報を集めるだけでは危険の画像

必要ない情報ばかり見ても、疲れてしまうだけです。

そのため、必要な要素だけ意識して見つけるようにしましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
時間の無駄でしかありません。

 

情報収集が口コミだけではNGな理由②:誰が書いているか分からない

口コミは、誰が書いているのか分からないデメリットがあります。

そのため、その情報が正しいのか認識できないことが起きます。

もしかしたら、学校関係者が良いコメントしてるかもしれません。

実際に、学校関連だけでなく、他の口コミでもよくあることです。

ときには、全く関係ない人がでたらめなことを書くこともあります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
しっかりと情報を見分けることが大切です。

 

情報収集が口コミだけではNGな理由③:匿名性で否定的な意見が多い

匿名性には、否定的な意見を書き込みやすいという側面を持ってます。

その場の環境に不満を持っていると、どこかに吐き出したい人もいます。

その手段として、口コミを使うこともあります。

口コミだと、周りの人に言えないことを言うことができます。

そのため、マイナスな意見も書き込みやすくなっています。

口コミばかり見ていると、大学にマイナスな印象がつきます。

情報収集するつもりが、憂鬱になっていたことも起こりえます。

ネガティブな情報ばかりを見ると、ネガティブになるのは仕方ないです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
希望のある情報も持っておきたいです。

 

確認しておくべき大学の情報の内容

確認しておくべき大学の情報の内容の画像

次に、確認しておくべき大学の情報の内容を紹介します。

  1. 大学の基本的な情報
  2. 卒業に必要な条件
  3. 入試関連の情報

順番に解説していきます。

大学の情報の内容①:大学の基本的な情報

大学の情報収集するときには、基本的な情報を集めるのが優先です。

大学の基本的な情報とは

  • 大学のある場所
  • 家と大学の最寄駅の時間
  • 最寄駅から大学までの時間
  • どんな勉強ができるのか
  • 部活・サークルは何がある

上記に加えて、自分が大切にしたいことがあれば、それも加えましょう。

自分の視点を持つことで、数ある大学の中から選ぶことができます。

情報収集時に必要ない情報

  • 大学周辺の情報
  • 在校生のSNS

大学の雰囲気などのように、こだわるポイントは、各々あると思います。

ですが、まずは感情抜きに情報を集めてみることをおすすめします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
事実を集めていく作業になります。

 

大学の情報の内容②:卒業に必要な条件

情報収集しておくべきことは、他にもあります。

その中でも特に大事なのは、卒業のための条件になります。

僕は入学するまで、卒業の条件を調べていませんでした。

だからこそ、この記事を見てる人は絶対に確認することを勧めます。

卒業に必要な条件の画像

僕の大学は、ゼミ・卒業論文はどちらでもよく、書かない選択を取れます。

目標が決まってる人・難関資格を取得したい人は、ゼミに入っていません。

ゼミを削って、自分の時間を確保しています。

この事実は、入学後に知ったため、先に調べておくと良いと思います。

どのような大学生活を送るか明確にもなっていきます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
入学後の情報も集めていきましょう。

 

大学の情報の内容③:入試関連の情報

大学の情報だけ集めていても、入試に合格できないと意味がありません。

受験科目についても、調べておくことが大事になります。

大学入試のために調べておくことの画像

大学に入学する手段は複数ありますし、科目が使えないこともあります。

行きたい大学があるなら、準備のための情報収集も行いましょう。

合格するための情報収集と捉え、無駄に時間をかけないようにしましょう。

同時に併願校も決めておくと、受験勉強がスムーズに行えます。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
併願の大学の選び方のコツを紹介してます。

 

口コミ以外の大学情報収集の手段

口コミ以外の大学情報収集の手段の画像

最後に、口コミ以外の大学情報収集の手段を解説していきます。

  1. 大学のパンフレット
  2. オープンキャンパスや説明会
  3. 先輩から話を聞く

自分に合った方法を組み合わせて、活用しましょう。

大学情報収集の手段①:大学のパンフレット

1つ目は、大学のパンフレットを見ることです。

大学が公式で発行しているため、基本的な情報は網羅されています。

大学資料の取得方法

  • 大学HPからデジタル版を集める
  • 学校にあるパンフレットをもらう
  • ネットでパンフレットを取り寄せる

ネットでパンフレットを取り寄せると、配送費がかかることもあります。

その費用が気になる人は、デジタルで確認することをおすすめします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕は紙派で、毎回取り寄せてました。

 

大学情報収集の手段②:オープンキャンパスや説明会

情報を聞いたり調べたりするだけでなく、実際に行くのもおすすめです。

実際に大学に行くことで、学校の雰囲気を掴むことができます。

大学によって、雰囲気がかなり違うことが多いです。

また、説明会には、入試傾向の話や質問できる場もあります。

そのため、高校生が主体的に行動ができる場となっています。

オープンキャンパスは高2がおすすめの画像

高2までに色々な大学を見学に行くと、新たな発見もあります。

高校3年生には、自分の第1志望の見学くらいにしておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
早い段階に準備することが大事です。

 

大学情報収集の手段③:先輩から話を聞く

オープンキャンパスに行っても、在校生と話ができるとは限りません。

その大学に、先輩や知り合いがいれば、話を聞くことがおすすめです。

SNSもあり、探すのはそこまで難しくないかもしれません。

実際に在籍してるため、信憑性があり、モチベ維持にも繋がります。

また、その大学に所属している人が書いているブログもおすすめです。

自己紹介をしており、匿名性も低いことが多いです。

どのように過ごしているか、細かく分かる可能性もあります。

それを参考に自分の大学生活を組み立てていくのもOKです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
時間割などは特に参考になります。

 

まとめ:情報収集に無駄に時間をかけることに注意

情報収集に無駄に時間をかけることに注意の画像

「大学の情報収集のやり方と集めるべき情報」を解説しました。

本記事のポイントをまとめます。

情報収集の大事なこと

  • 口コミ以外の手段も利用
  • どの情報が必要なのか意識
  • 実際に体を動かして確認

情報収集は大切ですが、入学しないと分からないことも多くあります。

そのため、キリのよい場で割り切り、勉強に集中することが大切です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
大学情報を集めても、合格に近づく訳ではありません。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-大学受験, 大学選択, 準備・入試前, 進路選択