当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験 模試・過去問

大学受験の過去問と予想問題集の違い【使い分けすることが大事】

大学受験の過去問と予想問題集の違い【使い分けすることが大事】のアイキャッチ画像

過去問と予想問題集の違いを教えてください。予想問題集を使うタイミングも一緒に知りたいです。

こんな疑問に答えます。

この記事では、「過去問と予想問題集の違いを紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
この記事を読めば、それぞれの使うべきタイミングについて分かります。

過去問と予想問題の両方を利用して受験生活を過ごしていた僕が、両方の違いについて紹介していきます。

最後までお読みいただくと、過去問から予想問題中に移行するタイミングも知ることができます。

ぜひ最後まで読んでみて、自分は今どちらが必要なのか確認してみてください。

ではさっそく見ていきましょう。

 

大学受験の過去問と予想問題集の違い

大学受験の過去問と予想問題集の違いの画像

まずは、大学受験の過去問と予想問題集の違いを解説します。

  1. 参考:基本的にほとんど同じ
  2. 問題の作成者
  3. 出題される可能性

それぞれ説明していきますね。

参考:基本的にほとんど同じ

大学入試の過去問と予想問題集は基本的に構成は同じになっています。

予想問題は、過去問を参考に作られているので、問題の傾向の部分は同じです。

過去問と予想問題集の比較の画像

特に気にすることではないのですが、過去問と予想問題集には少しだけ違う部分があります。

へーそうなんだというくらいで、違いを見てもらえたら特に問題ないです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
2つの違う部分は、主に2点です。

 

違い①:問題の作成者

過去問と予想問題集の作成している人は、基本的には違います

  • 過去問:学校の教授・外部委託
  • 予想問題集:塾の講師陣

問題を作っている人が違うからといって、受験生側からしたら何も関係ないかもしれませんね。

どちらが良いとか全くないので、両方とも使おうという人だけ利用したらOKです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
過去問を何年分解くべきかを詳しく紹介しているので、参考にしてみて下さい。
大学入試の過去問を何年分・何年前から解くべきか?併願校も紹介!のアイキャッチ画像
大学入試の過去問を何年分・何年前から解くべきか?併願校も紹介!

 

違い②:出題される可能性

過去問と予想問題では、今年の試験で実際に類題が出題される可能性が違います。

過去問はすでに去年以前に出た問題なので、予想問題の方が出題される可能性が高いでしょう。

過去問と予想問題集の比較の画像

ただそもそも、予想問題ですらなかなか当たることはないでしょう。

予想問題が当たっていたとしても、それに気づけない可能性も十分にありますが…

基本的に当たったとしても類題がほとんどなので、予想問題を解く際には注意が必要です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
出題される全範囲を抑えておき、使いこなせる状態にすることが優先です。

 

過去問と予想問題集のどちらを使えばいい

過去問と予想問題集のどちらを使えばいいの画像

次は、過去問と予想問題集を使うべきタイミングを紹介します。

  1. 過去問を使うべきタイミングとは?
  2. 予想問題集を使うべきタイミングとは?

順番に解説していきますね。

その①:過去問を使うべきタイミングとは?

過去問を1番最初に使うべきタイミングは、第一志望が決まったらすぐのタイミングです。

過去問の使い方の画像

今後何のために受験勉強を把握するために、過去の問題を3年分見ておきましょう。

1番最初に過去問を見ておかないと、今後何を意識して勉強していけばいいか曖昧です。

基本暗記の部分から演習のことを意識して勉強している人とそうではない人では、差が開いて当然です。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
入試当日に問題を解けるようにするために、まずは課題を見つける作業を行いましょう。

そこからは、一旦参考書がメインの学習になって、また演習がメインの学習になったときに利用しましょう。

そのときは、大問別で過去問の問題に慣れていくことをおすすめしています。

詳しい方法は、以下の記事で紹介しているので、よければ参考にしてください。

大学受験のための過去問の解き方3種類をまとめて解説!のアイキャッチ画像
大学受験のための過去問の解き方3種類をまとめて解説!

 

その②:予想問題集を使うべきタイミングとは?

予想問題集を使うべきタイミングは、実力がついてきたと実感して志望校形式の問題で演習したいと思ったときです。

志望校の問題を解く実力がない時点だと、志望校形式の問題を演習したいと思わないでしょう。

過去問や予想問題集で、合格最低点の7割ほど取れていたら演習を入れていってもいいかと思います。

過去問を解いた後の流れの画像

もちろん演習するだけでなく、しっかりと復習・改善をしていきましょう。

ちなみにですが、共通テストのおすすめの予想問題集は以下の通りです。

おすすめの共通テストの予想問題

  • 河合塾の共通テスト用の問題集(黒本)
  • 河合塾の共通テストパック(赤パック)
  • 駿台の共通テストパック(青パック)
  • Z会の共通テストパック(緑パック)

共通テストを受ける方は、12月頃には予想問題集に手を出しておきたいです。

計画的に12月に触るのが厳しそうな人は、過去問をメインに勉強をしていきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
また、2次試験用の予想問題集もあるので、志望校に合わせて確認しておきましょう。
過去問を解きまくっても成績が伸びない?【過去問の失敗例紹介!】のアイキャッチ画像
過去問を解きまくっても成績が伸びない?【過去問の失敗例紹介!】

 

過去問から予想問題集に移行するタイミング

過去問から予想問題集に移行するタイミングの画像

最後に、過去問から予想問題集に移行するタイミングをみていきましょう。

  1. 注意:予想問題集がない人は過去問を大切に使おう
  2. 夏以降〜12月末までの間
  3. 過去問以外で実力を試したいとき

1つずつ解説していきますね。

注意:予想問題集がない人は過去問を大切に使おう

予想問題が存在しなく演習するものが少ない人は、他学部の過去問や似た傾向の大学の問題で演習しましょう。

第一志望の過去問の画像

しっかりと過去問を使う理由を明確に持っていたら、数は問題ありません。

むしろ過去問だけいっぱい解いても、受験に必要な基本的な知識の部分で不備があれば、点数がなかなか上がりません。

入試問題は基本的に国公立で6割、私立大学で7〜8割取れれば合格することができます。

過去問の基本的な使い方は、日々の勉強の指針として利用することです。

目的なしで過去問するのはNGの画像

秋晴シュウ
秋晴シュウ
自分の基礎の完成度に合わせて、過去問を利用していきましょう。

 

その①:夏以降〜12月末までの間

基本的に、夏休みまでは基本事項の確認・暗記がメインになると思います。

高校2年生から勉強を始めている人や浪人生は、もう少し早くても問題ないです。

受験勉強の流れの画像

演習問題に入る時期が夏休みくらいとして、9月ごろから志望校の問題形式を触れたらOKです。

もちろん得意科目は、夏休みから過去問を見ておいてOKです。

特に共通テストがある方は、2次試験と共通テストの科目の配分を意識して勉強しましょう。

共通テスト科目の勉強の画像

秋晴シュウ
秋晴シュウ
1日1時間ほど共テ科目を勉強し、最終的に全科目を予想問題まで手がつけれる状態にしておきましょう。

 

その②:過去問以外で実力を試したいとき

予想問題集は過去問以外で実力を試したいと思ったときに利用しましょう。

まだ過去問が残っているのに、焦って予想問題集に移行する必要はないです。

過去問解き終わったあとにの画像

むしろ過去問を焦って曖昧にして、予想問題集に進んでも結果として上手くいかないことが多いです。

しっかりとやることをやってから、順番に進んでいきましょう。

もちろん、予想問題をしっかりとやり込まないと合格できる訳ではないです。

志望校に向かってやることを的確にできていたら問題はないと思います。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
アウトプットをしっかりとできるのであれば、演習量が少なくても大丈夫です。

 

まとめ:過去問も予想問題集も利用して合格目指そう

過去問も予想問題集も利用して合格目指そうの画像

「過去問と予想問題集の違い」を解説しました。

過去問が終わって演習をメインでしたいと思っている人におすすめです。

過去問を分析用にして、予想問題集を演習用に使い分けるという使い方もいいと思います。

2つを使い分けることよりも、過去問や予想問題をする目的を、把握しながら分析・演習することがです。

とりあえず過去問・予想問題集を解くだけでなく、今後に活かすために使うことを忘れないでおきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
最後に結果を出すための手段として、有効活用していきましょう。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-大学受験, 模試・過去問