当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

大学受験 模試・過去問

大学入試の過去問を何年分・何年前から解くべきか?併願校も紹介!

大学入試の過去問を何年分・何年前から解くべきか?併願校も紹介!のアイキャッチ画像

過去問を解こうと思っていますが、何年分解いたら良いですか。過去問の数に関する注意点があれば、一緒に教えてほしいです。

こんな疑問に答えます。

この記事では、「第一志望・併願校の過去問の解く年数を紹介します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕も現役生のときに、過去問を何年分解いたらいいか分からず、困っていました。

浪人してからは、年数を気にすることなく、過去問を利用することができたと思います。

最後までお読みいただくと、過去問の年数に関する注意点も紹介しています。

ではさっそく見ていきましょう。

 

大学入試の過去問を解く理由

大学入試の過去問を解く理由の画像

まずは、大学入試の過去問を解く理由について解説します。

  1. 問題の難易度を把握するため
  2. 実際の試験形式・時間配分を理解するため
  3. 自分の弱点を把握し、今後のプランを立てるため
  4. 出来る部分を確認して自信をつけるため

それぞれ説明していきますね。

理由①:問題の難易度を把握するため

過去問を解く理由として、志望校の問題の難易度を把握するためが挙げられます。

過去問の使い方の画像

受験する大学によって、問題の難易度は違うことがほとんどです。

また、同じ大学でも学部によって難易度が違うこともあります。

難易度が難しいから、合格できないかと言われればそうではありません。

数学が1桁でも合格している人もいれば、英語が3割で合格している人も知っています。

つまり、難易度を知っておくことで、優先するべき科目が見えてくるということです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
実際に過去問を見つつ、ネットで難易度を調べてみるのもおすすめです。
口コミだけで集めるのはNG!大学の情報収集のやり方を紹介のアイキャッチ画像
口コミだけではNG!大学の情報収集の仕方を紹介

 

理由②:実際の試験形式・時間配分を理解するため

大学によって、記述式やマーク式という風に、試験形式が異なります。

また同じ記述式でも、制限時間や科目の配点も異なることがほとんどです。

  • A大学:英語200点・国語200点・数学200点
  • B大学:英語200点・国語150点・数学150点
  • C大学:英語200点・国語150点・数学100点

A大学を目指すのであれば、英数国の3つをバランスよく勉強した方が受かる可能性は高そうです。

反対に、C大学は英語をメインに勉強した方が受かる可能性は高そうと言えます。

募集要項を見るよりも、実際に問題を見てみる方が印象に残るので、一度見てみることをおすすめします。

ちなみにですが、第一志望の過去問は解かなくてよいので、受験開始すぐ頃に見ておきましょう。

全範囲を終えていない高校生にとって何を意識したらいいか難しいので、先輩に聞いてみるのが良いかと思います。

過去には僕も、受験生の志望校の問題を見て分析をしていた経験があるので、時間があれば返信します。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
その他にも大学受験を始める前に準備しておくものを紹介しているので、参考にしてみてください。
大学受験を始める前に準備しておくもの・ことのロードマップのアイキャッチ画像
大学受験を始める前に準備しておくもの・ことのロードマップ

 

理由③:自分の弱点を把握し、今後のプランを立てるため

ずっと勉強していると、何のために勉強しているか分からなくなってくるときがあります。

そういう時に一度過去問を解いてみて、今の苦手分野を出してみましょう。

予想問題集の使い方の画像

過去問ができなかったからといって凹む必要はありません。

過去に実際に出た問題で、それで合否を分けられた受験生がいることは事実ですが…

入試本番の日のために、今するべきことをしっかりと再確認して勉強していきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
過去問は日々の勉強の指針のために利用しましょう。

 

理由④:出来る部分を確認して自信をつけるため

日々継続して勉強をしていても、成績が伸びたなと感じる機会は少ないはずです。

基本的に成績の伸びを感じるときは、模試の点数UPか第一志望の合格最低点に届いたときくらいです。

そのため、マイナスな思考に引っ張られてしまうことの方が多いです。

過去問を解いて分析するときには、マイナスなことだけでなく、成長した部分を見つけることが大切です。

過去問の使い方の画像

甘いことを言うかもしれませんが、毎日好きでもない受験勉強を頑張っているだけで、成長だと思っています。

そんな中、目標に向かって改善していこうという姿勢はすごいことです。

そもそも1時間すら座って勉強できなかった人もいるのではないでしょうか。

実際に受験勉強を本気で経験してきたからこそ、受験勉強の辛さが分かります。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
僕は受験直前にメンタルをやられたので、このエピソードを反面教師にしてみてください。
受験直前期にうつになりかけた話【過去を振り返ってみて感想】のアイキャッチ画像
受験直前期にうつになりかけた話【振り返って感想】

 

第一志望・併願校の過去問を何年分解く

第一志望・併願校の過去問を何年分解くの画像

次は、第一志望・併願校の過去問の解くべき数について紹介します。

  1. 第一志望の過去問は5年以上
  2. 併願校の過去問は2~3年ほど

順番に解説していきますね。

その①:第一志望の過去問は5年以上

第一志望の過去問は最低5年以上解いておきましょう。

第一志望の過去問の画像

過去問や予想問題集がたくさんある人は、分析用と演習用に分けておくことをおすすめします。

基本的に去年の受験者になった気持ちで、過去問を解くことがイメージしやすいです。

去年の受験者なら、去年の過去問を解くためにその前の過去を使って対策していました。

ただ共通テスト・有名大の予想問題集がある方は、そちらも演習用として利用するのがベターです。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
過去問と予想問題集の違いについては別記事で紹介するので、しばしお待ちください。

 

その②:併願校の過去問は2~3年ほど

併願校の過去問は、2〜3年ほど目を通しておきましょう。

第一志望の勉強に時間を割きたいと思うので、早い段階から意識しておくと後々楽になります。

併願校の決め方の例

  1. 挑戦校(1校):自分の実力よりも高い大学
  2. 実力相応校(2~3校):自分の実力に合った大学
  3. 安定圏校(2校):自分の実力よりも低い大学

共通テスト利用を使わない限り、同じ大学の違う学部を込みで、4校ほど受けることになります。

つまり、併願校の過去問対策だけでも、10年分確認しておかなければならない計算になります。

私立受験生なら3科目分で、共通テストなら5教科7〜8科目分、しなければなりません。

浪人生ならまだしも、現役生にそんな時間を確保するのは難しいでしょう。

そのため、しっかりと併願校選びを行い、第一志望に集中できる環境を作ることをおすすめします。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
併願校の決め方のコツについては、以下の記事を参考にしてみてください。
併願の大学をどうやって選ぶ?受験開始前に決めておく理由とコツのアイキャッチ画像
併願の大学をどう選ぶ?受験開始前に決めるコツ

 

過去問の数に関する注意点

過去問の数に関する注意点の画像

最後に、過去問の数に関する注意点を紹介します。

  1. 傾向が変わっているものもある
  2. 過去問を多く解けば受かる訳ではない
  3. 演習するなら、予想問題集がおすすめ

順番に紹介していきます。

注意点①:傾向が変わっているものもある

過去問を結構昔まで遡って勉強していると、近年の問題と傾向が違うものが出てくるときもあります。

過去問の注意点の画像

昔の過去問まで対策していなかったら気づかないし、基本的にそこに時間を割く必要はありません。

そこまで過去問を遡れる余裕があるなら、苦手分野を問題集で潰す方がおすすめです。

ただもしものときに備えて、昔の問題形式はこんな感じだったのかくらいは抑えておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
学習指導要領や求められている能力の変化によって問題形式が変化しているので、気にしなくてOKです。

 

注意点②:過去問を多く解けば受かる訳ではない

基本的に過去問は、多くの数の問題を解けば受かるものという訳ではありません。

むしろ直前期に解きまくっても、本番に使いこなせるのか疑問なところです。

直前に問題を解きまくるのはNGの画像

過去問は本番で能力を発揮するためのものと捉えておき、苦手を発見するツールとして利用しましょう。

過去問演習よりもむしろ、直前に勉強しておくことは以下のことです。

受験直前期にやらないといけない勉強

  • 過去問対策・問題の順番確認
  • よくする凡ミスの確認
  • 暗記科目の追い込み
秋晴シュウ
秋晴シュウ
特に直前期には過去問演習を減らすことを意識して、進めるペースを決めていくべきです。
大学受験の入試前にやっておくことのロードマップのアイキャッチ画像
大学受験の入試前にやっておくことのロードマップ

 

注意点③:演習するなら、予想問題集がおすすめ

過去問を分析して、現状の課題を克服して、演習して力試ししたいと思ったときにおすすめなのが予想問題です。

予想問題集がないならば、他学部の過去問など演習に使えそうなものを使いましょう。

本番にどのような問題が来ても、対応できるように普段から勉強しておくことが大切です。

  • 共通テスト予想問題集
  • 〇〇大学の科目別予想問題集

予想問題集は、あまり数がある訳ではないことを知っておきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
大学別の模試があればそちらを受けることをおすすめします。
マーク・記述式別のおすすめの模試紹介!【受けすぎはNGです】のアイキャッチ画像
マーク・記述式別のおすすめの模試紹介!受けすぎはNGです!

 

まとめ:過去問は残された期間で出来る分でOK

過去問は残された期間で出来る分でOKの画像

「第一志望・併願校の問題を解く年数」を解説しました。

過去問は、本番の入試で結果を出すために利用するものです。

そのため最初のうちは過去問の点数が低く出てしまうのは、当然のことです。

そこで落ち込むのではなく、何をするべきか分析をし、その大学のための勉強をしていきましょう。

秋晴シュウ
秋晴シュウ
目標が明確になれば、より気合いを入れて勉強をしていきましょう。

noteの宣伝

最近はnoteを更新してます。

詳しくはコチラ

※良ければ、noteもどうぞ!

-大学受験, 模試・過去問