そもそも文転とは何なのか?文転のメリットとデメリットって何があるのだろう。
こんな疑問に答えます。
この記事では、「文転のメリット」を詳しく知ることができます。

文転のメリットはかなり大きく、個人的には文転してよかったです。
また、しっかりと理系で勉強していたならば、そこまで負担はありません。
最後までやり切れば、デメリットよりメリットの方が大きいです。
ただ、文転して1から勉強するのは、大変ということは抑えましょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
文転とは何か?について
まず最初に、文転とは何なのかについて解説していきます。
- 理系選択者が文系の学部を受けること
- 40人中4人ほど文転した人がいた
順番に解説していきます。
文転について①:理系選択者が文系の学部を受けること
文転とは、進路選択で理系を選択した人が、文系に移動することです。
理系クラスの人が、受験時に文系科目で受けることも同様の意味合いです。
高2で理系だったが、高3で文系にクラスを変える人もいます。
ただ、中にはそのまま理系クラスにいる人も存在しています。
簡潔に言うと、理系選択した人が文系の学部を受けることです。
もし、文転時期が遅いと、高3も理系クラスで過ごさなければいけません。
そして、定期テストは理系で、受験科目は文系と恐ろしいものになります。
ちなみに僕の学校は、進級時に理系から文系に移動不可でした。
そのため、受験生ながらも、数学Ⅲと理科2科目の授業を受けていました。
早いうちに判断し、行動することが大切になると身に染みて思います。

文転について②:40人中4人ほど文転した人がいた
僕が高校3年生のときに、文転したとクラスで公表してたのは4人でした。
10%が文転してますが、知らない内に科目を変えてる人もいるはずです。
他の理系クラスにも、同様に数名ほど文転勢が存在していました。
文転すること自体、そこまで少数派ではないことを抑えておきましょう。
そして、文転を決断するのも理由がそれぞれあります。
文転する理由
- 理系科目が辛いから
- やりたいことが文系だから
- とりあえず理系に来たから
実際に進路選択ではとりあえず理系にして、文転する人も意外といます。
高1での決断が変わってしまうこと自体は、仕方がないことと思います。

文転をするメリット6つ
文転するメリットを6つ紹介します。
- 数学で差が付きやすい
- 受験科目・負担が減る
- 数学・理科をしなくていい
- 私立大学に通いやすい
- 自分の決断を尊重できる
- 入学後は理系よりも暇
順番に解説していきます。
メリット①:数学で差が付きやすい
文系だと、数学が苦手な人と得意な人では差が付きます。
1問の得点を大きくかつ、次の問題にも影響を及ぼすからです。
実際に英語と国語ではあまり点数に差がつくことはありません。
2次科目ならば、数学・社会で差が付くことが多いです。
英語が本当に得意ならば、英語でも多少は差をつけれます。
理系ではなく、国公立文系志望であれば、数学に苦手意識を持っている人もいます。
ですが、受験で必要だから数学を勉強している人もいます。

メリット②:受験科目・負担が減る
文転をするとなると、受験勉強で必要な科目が減ります。
文転後の科目変化 | |
国公立理系→文系 | ・数Ⅲ+理科2つが減る ・理科基礎2科目になる ・社会科目が1つ増加 |
国公立理系→私立文系 | ・数Ⅲ+理科2つが減る ・数学or社会がなくなる |
2次試験の記述の変化は置いておいて、よくある例は上記の2つです。
科目の数だけ見ても、負担は減っていると感じる人は多いはずです。
ただ、国公立文系志望ならば、科目数が増えることもあります。
理科2科目は理科基礎に変更になりますが、社会は1科目増えます。
もし、倫理政治経済を選択したならば、2科目分増えることになります。

メリット③:数学・理科をしなくていい
数学Ⅲまでしていた人にとって、文転後は数学が2Bまでで大丈夫です。
それだけでも、文転した人にとってかなり嬉しいことでしょう。
共テで数Ⅲは出題されず、2次試験のためだけの勉強をします。
共テ対策のときは勉強せずに、終わった瞬間頑張らないといけません。
もちろん、数Ⅲの内容は数学1A2Bよりも難しく、勉強するのは大変です。
文系の人に簡単に伝えると、数Ⅲではsin・cosを微積します。
数学Ⅲと同様に、理科2科目も同じようなことが言えます。
理科基礎は、理科の10%ほどの内容に触れてないと言われています。
理系で勉強した人ならば、理科基礎は高得点は取りやすいです。
僕も文転後には、理科基礎は2つとも9割以上確保できました。
元々いた理系に比べれば、本当に難易度は下がっていると感じます。

メリット④:私立大学に通いやすい
私立大学の学費は、文系と理系でも、1年で30万円程度の差があります。
これが4年になると、家計に与える負担もかなり違うことは事実です。
もちろん、お金を理由に文転してほしいとは思いません。
ですが、お金だけではなく、受験の面でも文系の方が有利な点が多いです。
文系だと、大学・学部の選択肢もかなり大きく広がっていきます。
有名大学に入りたいならば、経済・法・商と多く受験できます。
とりあえず、この大学に入りたい人には文系の方が目的達成しやすいです。

メリット⑤:自分の決断を尊重できる
理系から文系に行く理由が、自分のやりたいことの追求ならばOKです。
理系に所属していたよりも、勉強がはかどる可能性が高いと思います。
僕は数学が得意で理系選択しましたが、違和感を感じていました。
得意とやりたいことのギャップがあり、1ヶ月以上それを考えてました。
そのときに、ずっとブログにお世話になっており、文転を決断できました。
そして、自分もブログを書くのを挑戦したい思いがありました。
それがきっかけとなり、今でもこのように書き続けています。
ただ、当時は学部まで結びついておらず、ブログを書きたいの一心でした。

メリット⑥:入学後は理系よりも暇
文系学部の大学生は、理系の大学生に比べて忙しくないです。
学部によって、多少の違いはありますが、一般的に正しいでしょう。
理系の大学生の話を聞くと、基本的に皆忙しそうです。
忙しいといっても、人それぞれの基準があるため、判別はできません。
ただ、僕の場合、かなり暇で、大学4年生は2回しか学校に行ってません。
意図的にそういう環境を作ったのも影響していると思います。
僕の文転の理由は、ブログで悩んでる生徒に関わるのが理由でした。
そして、実際に勉強指導を行い、様々なことを学べました。

文転をするデメリット6つ
文転するデメリットを6つ紹介します。
- 学校での無駄な勉強増加
- 独学が必要なこともある
- 国語が苦手なら大変
- 受験のライバルが増加
- 理系には戻れない
- 就職時に苦労するかも
順番に解説していきます。
デメリット①:学校での無駄な勉強増加
高3になる前に文転しても、学校のクラスは理系のままの場合があります。
その状態だと、理系科目の授業を受けなければならない状態です。
学校で必要ない科目の例
- 理科2つ:物理・化学・生物・地学など
- 数学:数Ⅲ ※私立志望なら数学1A2B
ただ、数学・理科の授業を合わせると、週に10コマ程度あるはずです。
それに加えて、定期テストを乗り越えなければいけません。
文転するからには大変ですが、これを乗り越えないといけません。
もちろん、受験に必要ではない科目のため、乗り気ではありません。
受験勉強生活の中、要領よくこなしていくことが求められています。

デメリット②:独学が必要なこともある
余分に勉強するのではなく、独学が必要な科目が増えることもあります。
国公立・私立関係なく、国語の2次対策は必要になることでしょう。
- 社会の2つ目:日本史・世界史・地理・倫政
- 国語の記述:現代文・古文・漢文の必要なもの
文転後は、無駄な授業だけでなく、自分でカバーしないといけません。
そのため、今までより多くの勉強時間が必要になってしまいます。
暗記が得意だから社会はOKではなく、時間を逆算しましょう。
文転の決断時期が遅ければ、大学のレベルを落とすのが無難になります。
文系でずっと勉強してる人と戦うことになるため、ハードモードです。

デメリット③:国語が苦手なら大変
理系の生徒の中には、国語が苦手な人もいるかもしれません。
国公立志望の理系の方だと、共通テストで国語が必要になるくらいです。
私立志望の理系の方だと、国語は必要なくなってしまいます。
文転してしまうと、共通テスト・2次試験では国語は必須になります。
理科がなくなった分、国語の配点も高くなりがちです。
国語は差がつきにくいため、苦手だとマイナスで差がつきます。
とはいえ、方向性を持って勉強すると、普通レベルに持っていけます。
国語は他科目に応用が効くので、文転は苦手克服のチャンスでもあります。

デメリット④:受験のライバルが増加
先ほどからも紹介しているとおり、理系科目の方が勉強が大変です。
それも理由の1つで、文理選択で文系を選択する人の方が多いです。
その中でも、私立大学の文系に進学希望の学生が1番多くなります。
私立大学志望だと、受験のライバルは増えてしまいます。
ですが、私立文系大学には良い部分も存在しています。
私立文系のメリット
- 受験に必要な科目が3科目
- 苦手科目をしなくていい
- 逆転合格できる可能性あり
- 受験の機会が何度もある
- 学校の設備が新しい
文転して現役で合格するならば、私立大学がおすすめと心から思います。
チャンスも多くあり、浪人することも避けられるのが強みになります。

デメリット⑤:理系には戻れない
文転は、科目の変更から見て、そこまで難しいことではありません。
実際に、文転をしてみても、そこまで負担は大きくないと感じていました。
ですが、文系から理系に戻ると、数学Ⅲ+理科2科目を勉強しなければなりません。
また文転すると、数学の学習量も減っており、数学の負担が大きくなります。
理系の頃の方が、数学に時間をかけていた方がほとんどでしょう。
なので、文系から理系に進む理転は、個人的におすすめしておりません。
なぜ文転よりも理転が厳しいのかは別記事で詳しく紹介してます。

デメリット⑥:就職時に苦労するかも
安易な文転は、就職活動時に影響を与えかねません。
やりたいことが決まっていなければ、就活時に話せる内容がなくなります。
理系は専門的な内容を勉強し、その分野の専門性は得られます。
その分、授業・研究室に拘束されますが、就活は困らない傾向にあります。
また、理系職から営業にも簡単にいけるので、選択肢は多くなります。
文系でも、法学のように専門的な内容を学ぶことも可能です。
文系でも考えて行動したら、苦労どころか求められる人材になれます。
やりたいことが決まってない人でも、行動したら問題ありません。

まとめ:文転のメリット・デメリット
「文転のメリット・デメリット」を解説しました。
文転のメリット
- 数学で差が付きやすい
- 受験科目・負担が減る
- 数学・理科をしなくていい
- 私立大学に通いやすい
- 自分の決断を尊重できる
- 入学後は理系よりも暇字
文転のデメリット
- 学校での無駄な勉強増加
- 独学が必要なこともある
- 国語が苦手なら大変
- 受験のライバルが増加
- 理系には戻れない
- 就職時に苦労するかも
文転するメリットとデメリットは、それぞれ多くあります。
ですが、大きく変わるのは、国公立志望なら社会が2つに増えるだけです。
数Ⅲと理科2科目が減少することも大事になります。
もちろん、社会2科目に増えるのは大変なことです。
それでも、実際にやりたいことに向かっている方が後悔しません。
